陥没乳頭手術とは
陥没乳頭手術とは、乳首(乳頭)が内側に引き込まれている状態である「陥没乳頭」を改善するための外科手術です。
陥没乳頭は、乳頭が皮膚や乳腺組織によって引っ張られることで生じます。見た目の問題だけでなく、授乳の妨げや衛生面の問題、感染リスクの増加など、生活や健康に影響を及ぼす場合があります。
当院では保険適応で手術が可能ですので、お気軽にご相談ください。
陥没乳頭手術はこんなお悩みの方におすすめ!
乳頭の片方が陥没していて左右差が気になる
乳頭が陥没していて刺激しても出てこない
今後授乳を考えているので陥没を治したい
乳頭の見た目が気になる
乳頭のへこみを治したい
陥没乳頭手術の当院のこだわり
OUR POLICY
『陥没乳頭』は乳頭の一部または全体が凹んだ形になっている状態です。刺激しても陥没が改善されないような中等度~重度の陥没乳頭の場合、授乳に影響したり、
乳腺炎や乳輪下膿瘍などの感染症の原因にもなります。
当院では将来の授乳機能を温存し、かつ再発が少ない手術方法を患者様の乳頭の形や重症度に合わせてご提案いたします。
また、当院ではバストを専門とするクリニックであるため、保険診療の範囲内でも可能な限り整容面のご希望に寄り添った治療を提供いたします。陥没乳頭による悩みや不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
当院おすすめの「切らない陥没乳頭手術」
OPERATION
切らない陥没乳頭手術は、最小限の切開で乳頭を引き出し固定することで改善を図る治療法です。局所麻酔と施術を合わせて約30分で完了し、傷跡が目立ちにくく身体への負担が少ないのが特徴です。
短いダウンタイムで日常生活に復帰でき、乳管は温存するため、将来の授乳機能を保ちたい方にも適しています。

陥没乳頭手術のダウンタイム
DOWN TIME
陥没乳頭手術を受けた場合、手術後約1週間で抜糸を行い、1〜2ヶ月もすれば自然な形に落ち着いてきます。
ただし、ダウンタイムには個人差があるため、術後の指示をしっかり守りながらケアを続けていただくことが重要です。
期間 | 症状・状態 | 注意点・必要なケア |
---|---|---|
手術当日 | 軽い腫れや痛みが出ることがありますが、日常生活にほぼ支障はありません。痛みがあれば痛み止めを内服するようにしてください。 | 手術当日からシャワー浴は可能です。創部を泡で優しく洗浄するようにして下さい。軟膏で処置しガーゼ保護を行います。感染予防の抗生剤は術後3日間内服するようにしてください。 |
約1週間後 | 抜糸を行い、乳頭の形状が安定し始めます。軽い運動や通常の活動に復帰可能です。 | ー |
1〜2週間後 | 腫れや傷口がほとんど目立たなくなり、乳頭の形状がさらに安定します。 | 激しい運動や乳頭への強い刺激は引き続き避けてください。 |
1ヶ月後以降 | 傷が完全に治り、乳頭の形状が安定します。普段通りの生活が可能になります。 | 定期的な経過観察で、最終的な仕上がりを確認することをおすすめします。 |
メリット
MERIT
授乳障害や乳頭炎のリスクを低減できる
傷跡が目立ちにくい
乳頭の形を整えられる
デメリット
DEMERIT
一時的な感覚の低下
感染のリスク
陥没乳頭とは
乳頭が乳輪の内側に埋没した状態を「陥没乳頭(かんぼつにゅうとう)」と呼びます。
機能的な問題としては汚れが溜まりやすい、授乳がしにくいなどが挙げられ、見た目にもコンプレックスの原因となります。
■陥没乳頭の症状
陥没乳頭には程度により軽度(刺激により乳頭が出てくる)と重度(刺激を与えても乳頭が出てこない)の2種類があります。
軽度陥没乳頭
軽度陥没乳頭とは、通常は乳頭が内側に引き込まれているものの、指先などで軽く引っ張ったり刺激したりすると比較的容易に乳頭が突出する状態を指します。
経年や個人差によって引き出しづらくなることもあるため、症状やお悩みに応じて治療をおすすめする場合があります。
重度陥没乳頭
重度陥没乳頭とは、乳頭が深く陥没し、指先で引っ張ってもほとんど突き出せない状態を指します。
慢性的な炎症や感染を起こしやすいだけでなく、授乳時に乳頭が十分に出せないことから赤ちゃんがうまく吸えないなどの問題が生じることもあります。重度の場合は手術による修正が推奨されるケースが多く、早めの治療がおすすめです。

陥没乳頭の3つの原因
CAUSE
陥没乳頭の原因は、大きく分けて以下の3つに分類されます。
1. 先天的要因(生まれつきの構造)
乳頭の下にある結合組織や乳腺が生まれつき十分に発達していないことが原因で、乳頭が内側に引っ張られる状態です。
先天的な陥没乳頭は、成長とともに自然に改善するケースもありますが、18歳を過ぎても改善しない場合は手術を検討する必要があります。この状態が授乳や見た目の悩みに繋がることがあるため、早めの診断と適切な対応をおすすめしています。
2. 後天的要因(加齢や体の変化)
年齢を重ねることで、乳頭を支える結合組織が徐々に弱くなり、乳頭が内側に引っ張られることがあります。また、妊娠や出産を経験する中で乳腺組織の変化が起こり、乳頭の形状に影響を与えることがあります。
急激な体重変化も乳腺周囲の構造に影響を与えることがあるため、陥没乳頭の原因の1つです。これらの要因が重なることで、陥没乳頭が生じる場合があります。このタイプは、中高年以降や出産経験のある女性に多く見られます。
3. 乳腺や周囲組織の疾患
乳腺炎や乳腺線維腺腫、乳がんなどの疾患では、乳腺やその周辺の組織に炎症や腫瘍が生じることで、乳頭が内側に引っ張られることがあります。乳腺炎の場合、乳腺内の感染や炎症による腫れが乳頭を引き込むことがあり、特に授乳期に起こりやすいのが特徴です。
また、乳腺線維腺腫や乳がんは、腫瘍が乳腺組織に影響を与えることで乳頭の形状に変化をもたらす場合があります。突然の陥没や片側のみの陥没の場合、乳腺疾患の可能性があるため注意が必要です。なるべく早くご相談ください。
陥没乳頭で起こる3つのリスク
RISK
陥没乳頭は見た目だけの問題と思われがちですが、放置すると健康や生活にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
以下に、陥没乳頭を放置することで起こり得る主な3つのリスクをご紹介します。
1. 感染リスクの増加
陥没乳頭部分には垢や汚れがたまりやすく、細菌が繁殖することで炎症や感染症を引き起こす可能性があります。特に、乳腺炎や皮膚炎が慢性化すると、日常生活に支障をきたす場合もあります。また、陥没乳頭部分は清潔に保つことが難しいため、症状が悪化するリスクが高まります。
2. 授乳が困難
乳頭が内側に引っ込んでいると、赤ちゃんが乳首を吸うのが難しくなり、母乳育児がうまくいかない場合があります。この結果、母乳を与えられないことへのストレスが母親に大きな負担をかけることもあります。
さらに、母乳が乳腺内にたまることで乳腺炎を引き起こし、強い痛みや体調不良を伴う場合があります。
3. 乳腺疾患の見逃し
陥没乳頭の形状が変化している場合、乳腺疾患(例:乳がん)の兆候を見逃す可能性があります。特に片側だけ乳頭が陥没している場合、疾患が隠れているケースがあり注意が必要です。乳頭の状態が変化しても、見た目の問題だけと考え、医療機関を受診せずに放置してしまうことがリスクを高めます。
また、乳がんのような疾患は早期発見が非常に重要であり、診断の遅れが治療の選択肢を狭めてしまうこともあります。不安な症状がある場合には早めの相談をおすすめします。
陥没乳頭手術の施術詳細
DETAIL
施術時間 | 約60分 |
---|---|
ダウンタイム | 翌日よりシャワー浴が可能です。 約1週間後に抜糸が必要です。 |
メイク・洗顔・入浴 | 翌日検診後は全身シャワー浴可能です。傷口は優しく泡で洗浄してください。 入浴(浴槽につかること)・飲酒・激しい運動(心拍数が上がるような運動は禁止、軽い散歩などは可)は抜糸するまではお控えください。 |
リスク・副作用 | 痛み、感染、突っ張り感、内出血、血種、傷口の赤み、硬さ、色素沈着、肥厚性瘢痕 左右差、再陥入、乳頭の血流障害 |
陥没乳頭手術の料金
PRICE
MENU | PRICE |
---|---|
陥没乳頭手術 | ¥ 200,000 ¥ 220,000(税込) |
保険適用の場合の陥没乳頭手術の料金
MENU | PRICE |
---|---|
陥没乳頭手術 (保険適用) | ¥ 60,000 (※施術内容により変動します) |
- ■陥没乳頭が原因で授乳に支障をきたしている場合
- ■乳腺悪性腫瘍手術後の再建乳房に対して二期的に乳頭形成を行う場合
- ※単なる美容目的での手術は、保険給付の対象外となります。
- (参照元:厚生労働省「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について」)
陥没乳頭手術に関するQ&A
QUESTION & ANSWER
手術後、将来授乳するのに影響はありますか?
影響はありません。乳管や乳腺という母乳の通り道を温存した手術方法ですので問題なく授乳できます。
傷跡はどれくらいで目立たなくなりますか?
術後約1週間で抜糸を行いますが、その後も数カ月は傷の赤みが続くことがあります。強くこすったり、日焼けをすると色素沈着が目立つことがありますのでご注意ください。
豊胸手術を受ける予定です。同時に手術してもらうことは可能ですか?
豊胸手術は美容目的の自費診療となるため、保険診療で行う陥没乳頭手術と同時に施術することは「混合診療」にあたり、制度上できません。どうしても両方の施術を行いたい場合は、別々の治療プランとして日程や手続きなどを分けて検討いただく必要がございますので、詳細はカウンセリングにてご相談ください。
陥没乳頭の手術後はすぐに運動してもいいですか?
手術後は運動を控えることが大切です。特に激しい運動は傷口に負担をかけ、回復を妨げる可能性があります。軽い運動(散歩など)は1〜2週間後から、激しい運動は1ヶ月以上経過し、傷が安定してから再開するのが一般的です。回復には個人差があるため、再開時期については必ず指示に従ってください。
陥没乳頭手術の後はいつ通院する必要がありますか?
通院は当日、翌日、1週間後、3か月後の計4回です。手術当日は処置や固定の確認、術後ケアの説明をし、翌日には傷口の状態や痛みをチェックします。1週間後に抜糸を行い乳頭の安定具合を確認し、3ヶ月後には最終的な傷の回復や乳頭の形状を見ます。少しでも異変を感じた場合は、早めにご相談ください。
陥没乳頭の手術後はどんなケアをしたらいいですか?
傷口を清潔に保つため、シャワー浴で患部を丁寧に洗浄することが大切です。ガーゼ保護だけで十分なので、固定具の装着は必要ありません。激しい運動や締め付けの強い下着は避け、患部に大きな負担をかけないよう注意しましょう。万が一腫れや痛みが強くなったり、感染の兆候が見られたりする場合は、早めにご相談ください。
陥没乳頭手術は男性でも受けられますか?
はい、陥没乳頭手術は男性でも受けられます。男性でも、陥没乳頭が原因で見た目に関する悩みや衛生面の問題、繰り返す炎症や感染が生じることがあります。特に、炎症が慢性化したり感染を繰り返したりして健康に支障が出る場合には、保険適用で手術を受けられるケースがあります。
当院では、男性患者様にも丁寧な診察を行い、それぞれの状態に合った治療法をご提案しています。お気軽にご相談ください。
施術当日の流れについて
陥没乳頭のみの手術であれば局所麻酔を使用するため、当日施術が可能です。また、採血などの検査は不要となります。ただし、豊胸手術と同時に行うことは混合診療にあたるため制度上できません。
モニター制度について
当院での陥没乳頭手術は保険診療のため、モニター制度はございません。
遠方からお越しの患者様の交通費負担に関して
当院での陥没乳頭手術は保険診療のため、遠方から通院される場合の交通費も患者様のご負担となります。何かご不明点やご心配なことがございましたら、事前にお問い合わせいただくか、カウンセリング時にご相談ください。
施術当日のご来院手段について
陥没乳頭手術は局所麻酔で行いますので、基本的には通院自体に大きな支障はありません。しかし、術後の安全を考慮して、車やバイク、自転車の運転はお控えいただくようお願いいたします。
未成年者(18歳未満の患者様)の施術について
18歳未満の患者様に関しては必ず親権者の同伴が必要となります。本人による治療の意思があることを確認した上で、未成年施術同意書に親権者の署名が必要となります。
全身麻酔の術前採血について
陥没乳頭手術は局所麻酔で行うため、全身麻酔の術前採血は行いません。
支払方法について
当院の陥没乳頭手術は保険診療のため、医療ローンをご利用いただくことはできません。現金もしくはクレジットカードでのお支払いをお願いしております。
クレジットはVisa、Mastercard、JCB、American Express、Diners、Discover、交通系電子マネー、QUICPayがご使用いただけます。クレジットは一括払いのみの取り扱いとなりますので、分割払いをご希望の方はお支払い後にご自身で分割払いのお手続きをお願いいたします。
施術後の保証制度について
再発があった場合には再診料がかかりますが、ご来院いただければ診察を行い、必要に応じて対応いたします。施術後の状態が気になる際は、まずはお気軽にご相談ください。
はじめてのご予約について
当院ではまずはじめにカウンセリングのご来院をお願いしております。施術によってはカウンセリング当日に受けていただくことも可能です。ご予約は、お電話、LINEにて承っております。ご相談などはお気軽にLINEにてお送りくださいませ。